親権「きょうだい不分離の原則」
先日、学校参観日で聞こえてきた会話です。 「○○くん弟がいるらしいよ」 「え?ひとりっこじゃないの?」 「別れた奥さんが下の子引き取ったんだって」 「あー、痛み分けね!!」 話をしていたお母さまがたは、納得した感じで盛り上がっていましたが、聞こえた私は違和感でした。 父親が上の子を引き取り、母親が下の子を引き取ったようです。それでまわりの人が当たり前のように「痛み分け」と納得していた場面。 痛み分けって・・親にしてみれば一人ずつでおあいこねってことで?? じゃあ子供は? 親も片方いなくなり、兄弟までも引き離される。 親権を決める時、いくつかの判断基準はありますが、子供にとって何が一番いいことか。ざっくり言うとそれに尽きます。 いろんな原則がありますが、その中に「きょうだい不分離の原則」というのがあります。 子供が大きくなって自らそうしたかったり、もともと別々に離れていた場合などを除き、きょうだいを離して育てることは望ましくありません。 某女優さんのインタビューで、「私は子供を産まない人生を選択しました。それは、自分の両親が離婚していて、きょうだい